金沢市兼六園近くにあるお寺、法句寺で楽しむ書道アートのワークショップを体験できます。
法句寺は書家として知られる北方心泉(きたかたしんせん)が建立したお寺です。「書」を通じて仏教に触れていただくことを目的に、さまざまなワークショップを開催しています。
観光で金沢にいらした方をはじめ、書道を楽しみたい方に体験いただいています。
このような方にお勧めのワークショップです。
- 旅先の金沢での思い出づくりをしたい方
- 手書きで常日頃の感謝を形にした作品を家族や友人に送りたい方
- 書道を始めるきっかけとして、書道アートを体験してみたい方
- 書道教室に興味がある方
オプションにて仏教体験も可能です。
- 数珠の持ち方やお焼香の仕方、読経、プチ仏教講座
■開催時間:9時〜19時(平日・休日問わず)
※メール予約 24時間・365日対応
■所有時間:しんせんあーと:60分、仏教体験オプション:+30分
■体験料金:しんせんあーと:2200円、仏教体験オプション:+1100円
下記が含まれます。手ぶらでお越しください。
・筆、墨レンタル
・作品作成用紙
・仏教体験用数珠レンタル
■予約方法:下記予約ページもしくは電話
営業3日前までにご連絡ください。お1人でもご参加いただけます。
当日予約の方は、必ずお電話(076-222-5700)にてお問い合わせください。
ワークショップの基本的な流れ
- 自由に大きさを切り抜ける大きめの用紙1枚かポストカード5枚からお好きなものを選びます。※本ページではかみの工作所コースターを使った見本を掲載します。実際のワークショップではお渡ししていません。
※ご自身でお気に入りの紙をお持ちいただいても大丈夫です。墨が染み込むか事前に確認ください。
- 文字を一文字決めましょう。心泉の作品からお選びいただくこともできます。

象形文字などアート性の高い文字に挑戦することもできます。お気に入りの一文字を選んでくださいね。
- お手本をもとに、一文字を練習しましょう。
- 水で文字を書きましょう。

- 上から墨で文字に色を付けましょう。

- 墨がにじみ出し風情あるアート作品に。その時々で墨のにじみ方が変わり、その時オリジナルのものに。

- 乾くのを待ち、朱で印をつけましょう。特殊なスプレーで墨の上から防水加工をすることも可能です。

- 封筒に入れて、家族・友人に送りましょう。額縁にいれても素敵ですよ。持ち歩いてお守りとしてもご利用いただけます。
他にもいろいろな文字の書を楽しんでください。
営業3日前までにご連絡ください。お1人でもご参加いただけます。
当日予約の方は、必ずお電話(076-222-5700)にてお問い合わせください。
◆宿坊宿泊プラン:宿泊のご予約は、Airbnbからご確認ください。
宿泊者はプログラム料金が割安になります。



