書道教室

書道教室
  • 心泉会館
  • 60分
  • 書道
  • 月謝制
  • 見学あり

【お奨めしたいのは「書写」】
書写は、手本を見て書き起こし、文字造形の美意識を高める作業です。根気よく筆に集中し、文字を清書する行いは、集中力・記憶力のアップに!年齢を重ねた方にも是非お奨めです。字を書く細かい動きは頭の老化防止にも。

心泉書道教室の特徴

心泉書道教室では、書の練習の基本といわれる「古典・古筆」をベースに、コンクールなどの賞を目標とせず、「書く」事の楽しさを見つけて有意義な時間を共有します。貴方も是非一度、筆を手に取り「書」を楽しんでみませんか?

心泉の書道教室では、子供から大人まで幅広い生徒さんに「書」を楽しみながら学んでいただいています。

募集要項

開講日・場所毎週金曜日 午後2時~午後6時
〒920-0932 金沢市小将町7-10 法句寺・セレモニー会館
※兼六園から徒歩5分です。
対象者・月謝幼児・小学生・中学生…3,000円
高校生・一般…5,000円
テキスト漢字…中国古典(隷書、楷、行、草書)
かな…日本の古筆(平安時代~鎌倉時代にかけてのすぐれた筆跡)

講師プロフィール

松村 知春(白雨)先生

書く必要性が著しく少なくなったデジタル社会の生活は、人の思考を短絡化させ、心の発達を防げるともいわれます。これらがコミュニケーション能力に影響しているとも。漢字の書き方なども忘れている方が多くなっているようです。

【講師 松村 知春(白雨) プロフィール】
世界で活躍する講師から「書」の楽しさを学べます。書く人ぞれぞれの個性が文字に現れ、書に対する親しみや感情移入が沸き、心も豊かにしてくれる書道。書くことを通じて心が安らぐ時間をいっしょに楽しみましょう。

主な書歴

1973年~1980年毎日書道展会員
1973年書壇前衛書の探求展
東京・銀座ギャラリーセンターホール
1974年・1976年現代女流100人書展
東京・伊勢丹ホール
1979年日本の装飾性における伝統と現代性展
ソ連邦・モスクワ東方美術館
1982年新しいSchriftkunstの世界一日本の現代美術展
ドイツ・オルデンブルグ
1968年~1982年現代書展
東京・銀座セントラル美術館
1977年~1985年日本海造形展
石川県立美術館
1993年・1996年東日本書壇全貌展
東京・銀座セントラル美術館
1994年第4回長安国際書法年会
中国・西安
1974年~2012年玄土社書展
石川県立美術館
2005年前衛書 表立雲と20人の仲間たち展
フランス・パリ・日動画廊
2006年国際現代書芸展
韓国・ソウル
2011年クールジャパン・日本前衛書法展
中国・北京
2012年Cool Japan
フランス モンサンミッシェル
タイトルとURLをコピーしました